ABOUT

インフラテック・ジャパンは、「インフラメンテナンス産業の価値向上」をミッションに掲げ、「インフラ分野におけるロールアップM&A」、「インフラDX分野における事業創造・スタートアップ投資」などの事業を展開して参ります。
社会インフラ・産業インフラとは?
社会インフラ・産業インフラには、橋梁、トンネル、道路、上下水道、ダム・河川・湾岸施設、鉄道・空港、発電所、プラント・工場・ビルなどが含まれます。

日本のインフラに迫る危機
日本の社会インフラは、大きな危機に直面しています。私たちが特に問題意識を持っているのは、下記の3点です。
1.インフラの老朽化⇒メンテナンスが追い付かない
日本の社会インフラの多くは高度経済成長期(50~70年前)に建設され、その老朽化が急速に進行しています。それに伴い、日本全国のあらゆるインフラにおいて、そのメンテナンスが追い付かない事態が深刻化しています。

2.メンテナンス技術者の高齢化⇒人材不足
インフラメンテナンスを支えてきた技術者の高齢化、この業界への就業を希望する若手の減少により、メンテナンス技術者など専門人材の不足が深刻化しています。
3.インフラ維持費の増加⇒地方自治体の財政逼迫
インフラの老朽化により、今後、インフラの維持・管理にかかるコストが急増していくことは明らかです。そのことが、地方自治体の財政逼迫につながることも懸念されています。
200兆円のインフラメンテナンス市場
インフラメンテナンス業界の市場規模は、2024年現在、日本国内で5~6兆円程度と推計されており、2044年には7.1兆円にまで拡大すると予想されています。また、全世界では約200兆円、そのうちアジア・オセアニア地域で約80兆円と推計されています。


インフラテック・ジャパンの事業展開
「インフラテック・ジャパン」は、「インフラメンテナンス産業の価値向上」をミッションに掲げ、「インフラ分野におけるロールアップM&A」、「インフラDX分野における事業創造・スタートアップ投資」を主軸に事業を展開して参ります(詳しくはこちら)。また、将来的には、「インフラ・サステナビリティ企業群」として、日本のインフラメンテナンス技術やインフラDXソリューションを海外市場でも展開したいと考えております。

「競争」ではなく「共創」で社会課題に立ち向かう
このような大きな社会課題は、たった1社の力だけで解決できるものではありません。私たちは、「競争」ではなく「共創」により、この社会課題に立ち向かいたいと考えています。そのために、インフラメンテナンス企業、インフラDX企業、VC(ベンチャーキャピタル)やCVC(コーポレート・ベンチャーキャピタル)、大企業、金融機関、国や自治体など、様々なプレーヤーと有機的なパートナーシップを形成し、「オール・ジャパン」でインフラ業界の社会課題を解決して参りたいと考えています。

CONTACT
お問い合わせはこちら