ABOUT

インフラテック・ジャパンは、「インフラ・サステナビリティ」をパーパスに掲げるスタートアップです。インフラテック・ジャパンでは、当面、「社会インフラ・産業インフラ分野」を主な事業フィールドとし、「事業者マッチング・プラットフォーム」、「事業承継・経営引き継ぎ・M&A」、「経営者インタビューメディア」などの事業を展開して参ります。

社会インフラ・産業インフラには、橋梁、トンネル、道路、上下水道、ダム・河川・湾岸施設、鉄道・空港、発電所、プラント・工場・ビルなどが含まれます。

日本の社会インフラは、大きな危機に直面しています。私たちが特に問題意識を持っているのは、下記の3点です。

1.インフラの老朽化⇒メンテナンスが追い付かない

日本の社会インフラの多くは高度経済成長期(50~70年前)に建設され、その老朽化が急速に進行しています。それに伴い、日本全国のあらゆるインフラにおいて、そのメンテナンスが追い付かない事態が深刻化しています。

2.メンテナンス技術者の高齢化⇒人材不足

インフラメンテナンスを支えてきた技術者の高齢化、この業界への就業を希望する若手の減少により、メンテナンス技術者など専門人材の不足が深刻化しています。

3.インフラ維持費の増加⇒地方自治体の財政逼迫

インフラの老朽化により、今後、インフラの維持・管理にかかるコストが急増していくことは明らかです。そのことが、地方自治体の財政逼迫につながることも懸念されています。

インフラメンテナンス業界の市場規模は、2024年現在、日本国内で5~6兆円程度と推計されており、2044年には7.1兆円にまで拡大すると予想されています。また、全世界では約200兆円、そのうちアジア・オセアニア地域で約80兆円と推計されています。

「インフラテック・ジャパン」は、「インフラメンテナンス産業の価値向上」を事業ミッションに掲げています。近年、インフラの老朽化により、インフラメンテナンス産業の重要性が高まっています。一方、メンテナンス企業の多く(90%以上)は中小企業であり、人材採用・人材育成、マーケティング・営業、DX推進、事業承継など、経営課題が山積しています。これら経営課題の解決に向け、私たちは「インフラメンテナンス企業の価値向上」に貢献しうる事業の創造に挑戦して参ります。

このようなインフラメンテナンス業界において、私たちは、「事業者マッチング・プラットフォーム」、「採用プラットフォーム」、「事業承継・経営引き継ぎ・M&A」、「メディア&コミュニティ」などの事業を展開し、将来的には、インフラメンテナンスDX分野への参入、グローバル市場への展開を目指して参ります。

1.事業者マッチング・プラットフォーム

インフラ・建物・設備メンテナンス企業への需要が高まる一方、メンテナンス企業の多くは中小企業であるため、マーケティングや営業に大きなリソースを割けないという課題を抱えています。私たちは、メンテナンス業務の依頼主(発注者)とメンテナンス企業(受注者)をつなぐ事業者マッチング・プラットフォーム「インフラテックHUB」を展開して参ります。(2026年度にサービス開始予定)

2.採用プラットフォーム

インフラ・建物・設備メンテナンス業界においては、メンテナンス技術者の高齢化が進む一方、若手人材の減少により、人手不足が深刻化しています。この状況が続けば、日本の社会インフラはメンテナンスが行き届かず、危機的な状況に陥ることは明白です。私たちは、メンテナンス技術者とメンテナンス企業をつなぐ採用プラットフォーム「インフラテックCAREER」を展開して参ります。(2026年度にサービス開始予定)

3.事業承継・経営引き継ぎ・M&A

インフラ・建物・設備メンテナンス企業への需要が高まる一方、メンテナンス企業においては、経営者の高齢化、後継者の不在など、事業承継問題に直面するケースが増加しています。また、メンテナンス企業の多くは中小企業であるため、人材採用・人材育成、マーケティング・営業、DX推進などに大きなリソースを割けないという課題を抱えています。私たちは、メンテナンス企業の事業承継・経営引き継ぎ・M&Aを推進し、グループ企業群としての成長を目指す「インフラテックGROWTH」を展開して参ります。(2025年度よりサービス開始済:詳しくはこちら

4.経営者インタビューメディア

インフラ・建物・設備メンテナンス企業への需要は、今後数十年に渡って高まり続けると見られており、メンテナンス技術者などの専門職は、将来性のある有望な職業と言えます。しかしながら、インフラメンテナンス産業(企業)は、相対的に認知度・注目度が低く、インフラ・建設・工業分野の学科を卒業した多くの学生や若手とって、就職先の選択肢になっていない現状があります。私たちは、メンテナンス企業の経営者インタビューメディア「インフラテックJOURNAL」を通じて、メンテナンス産業の魅力・価値を発信し、この業界で働くプロフェッショナルを増やして参ります。(2025年度よりサービス開始予定:詳しくはこちら

5.インフラメンテナンスDX

インフラメンテナンス産業は、AI、IoT、人工衛星、データサイエンス、クラウド、ドローンなど、進化し続けるテクノロジーの活用により、業務を自動化・効率化・省人化・スマート化し、オペレーション・コストを削減できる可能性が大きく残されています。私たちは、インフラメンテナンスDX分野での事業展開も視野に入れております。

日本のインフラメンテナンス産業は、世界最高レベルの技術・ノウハウを有しています。また、インフラ分野の課題先進国として、今まさに、「インフラメンテナンスDX」などの取り組みが進められようとしています。このような優位性を活かし、日本のインフラメンテナンス産業を、アジアを中心にグローバル展開していけるチャンスは大きいと考えております。

このような大きな社会課題は、たった1社の力だけで解決できるものではありません。私たちは、「競争」ではなく「共創」により、この社会課題に立ち向かいたいと考えています。そのために、インフラメンテナンス業界の企業はもちろん、インフラテック・インフラDX企業、VC(ベンチャーキャピタル)やCVC(コーポレート・ベンチャーキャピタル)、大企業、金融機関、国や自治体など、様々なプレーヤーと有機的なパートナーシップを形成し、「オール・ジャパン」でインフラ業界の社会課題を解決して参りたいと考えています。

CONTACT

お問い合わせはこちら 矢印 右